飲食店店長になりたい、もしくはすでになっている
でもこれからどうしようか悩んでいる。
そんな悩み解決します
飲食店の店長になることはそんなに難しいことではありません。どの飲食店も店長が不足しているからです。
大切なのはなぜ店長になるか、そして店長になったあとどうするかです。
どの会社に入っても入社してからどういう人生を歩むかを自分で決める必要があります。現在終身雇用制度というものがほぼほぼなくなりました。
厳しい言い方をすれば、能力がない人材は会社から切り捨てられるということです。不安ですよね。でも大丈夫です。
私は大企業でも終身雇用が出来なくなったということで、これからはより努力した人が活躍していくと思います。それって楽しくないですか?
と、前おきはこれくらいにして、飲食店で現在働いている人、そうでない人も含めて、これからどうしたらいいかという話をしていきたいと思います。
この記事の根拠
下記は私の実績です。この経験を元に解説させていただきます
- 19歳から店長経験 20年間の飲食店店長・エリアマネージャーの経験
- 会社で自己啓発の活動を毎月行っている
- 年収800万円以上稼いでいる
- 年間売上1億円以上の店舗で人員不足で困らないスケジュール作成に安定的に成功
- 時間帯別売上昼部門日本一を獲得 売上全国1000店舗以上ある中で常にトップ10以内
飲食店で働く上で選択肢3つ
いずれ独立
飲食店で働く人の中でいずれ、独立して自分の店を持ちたいと、思っている人も多いと思います。方法はたくさんありますが、
- 夫婦2人で喫茶店を開いたり
- 現在いる会社に独立制度があればそれに乗る
- 他の地域で現在のFCの店をだす
などなど。何れにしても飲食店経営は初期投資がかなりかかります。初期費用を準備するのに5年から10年は働く必要があります。
様々な文献から、「飲食店経営には手を出すな」という言葉を目にします。実際に飲食店経営は難しいです。さらに飲食店経営を真剣にやろうとしていない人が大半だからだと思っています。
芸能人やお金を持っている人が出している飲食店が長続きしている例はほとんどないと思います。
ただ、チャンスはたくさんあります。人間の胃袋がなくなることはありません。積極的にトレンドを掴みチャレンジしてほしいと思います。
独立したいのであればまずは飲食店で実際に働いてみるのは最低条件で、これならやれる!という自信とノウハウを身につけてからするのがおすすめです
自分のいる会社を一緒に大きくする
今いる会社を自分の力でどこまでやれるか挑戦する。会社を大きくするために貢献することに幸せを感じる。
そういう人はぜひそのまま走り続けるべきです。大きくするというと経営者のような感覚で大変なイメージがあるかと思いますが、会社を大きくするというのは一言で言えば売り上げを上げるということです。
店舗を増やすにも、他の事業展開にも、そもそもの現在の売上、利益が上がっていかなければ無理です。
そのためには自己成長は必須です。その自分自身の成長を楽しむことができる人はそれができる場所で頑張るべきです。
飲食店ではとても多くのことが学べます。そしてやりがいも多いです。周りに感謝したり、感謝されることが多いです。
社員として働く
上記の「自分のいる会社を一緒に大きくする」は店長以上の役職に就き、最前線でできるだけ大きな活躍がしたいという人に対し、「社員として働く」というのは、現在の収入で満足していて、今いる店舗が好きで、店長になると負担も大きくなるので、今のままの環境で働きたいという人です。
女性であれば産後に復職もしやすいですし、パートさんもそうですが、飲食店の素晴らしいところは多くの人と関われるということで、社会貢献がしやすく、家でじっとしているより、社会に出ることで豊かさを追求できます。働く人の多くの動機は「稼ぎたい」ですが、パートさんは半分以上は「社会で活躍したい」という気持ちが大きいです。
男性でももちろんこういう道もいいと思いますが、店長を目指さないのであれば何か目標を持って過ごすことをお勧めします。それは趣味でも、副業という形でもいいと思います。
私の経験上、男性社員が飲食店で社員として働き目標を持たずに日々なんとなく過ごしている人で、幸せそうな人はいませんでした、結果長続きしません。
厳しいことを言うようですが、目標を持てない社員はアルバイトさんと仕事内容はほぼ変わりません。パートさんの方が仕事ができたりします。
そうなると「仕事はできず、立場もプライドも高い社員」と言うポジションになってしまうので、上司としても部下としてもやりづらく、店の成長が遅れる原因にもなります。
なので、現在いる会社で社員として働いていて、目標が持てないのであれば、自分の人生を豊かにするための目標を他に探してもいいと思います。転職するということではなく、何か目標を持てていれば、「社員」というポジションに依存することがなくなるので、精神的にも前向きになれると思います。
結果的に「社員」としての仕事も前向きに取り組めるようになり、もしかしたら、店長になりたいと思えるかもしれませんね
まとめ
飲食店で働くのは大変だとよく耳にします。私は飲食店を経験してみて、大変なことの捉え方の違いだと思います。人それぞれ受け止め方は違うと思います。どんな仕事も大変だと思います。
いつも定時で帰れて給料もそこそこもらえていてもやりがいがないと感じる人もいますし、仕事はそこそこにして全力で趣味に生きる人もいます。
人それぞれ「幸せ」の感じ方は違います。
飲食店だけではなく、
「自分の人生は自分で選択することに責任を持つ」
これをやれる人が少ないから、なんでもないことに悩み、つまずいてしまうと思います。
自分の人生を大切にするところから始めましょう。
そして人生を楽しみましょう!