こんにちは!今回は、タイトルにもありますが、わずか1ヶ月の勉強で簿記3級に合格出来た勉強法をお伝えしようと思います。
こんな悩み解決します!
- 簿記に興味があるけどどうやって勉強したらいいかわからない
- 簿記の参考書を手に取ってみたけど本当にこのまま進めて合格できるのか不安
- わからない事が出てきた時に質問できる人が欲しい
合格までの手順を具体的に解説します
簿記だけではなく、初めて挑戦するものには、達成できるまでの手順が明確だと取り組みやすいですね。この記事をみる事でそれらの悩みは全て解決できます。
そこで、私が実際に勉強を始めたのが2020年1月下旬〜からどういう行動計画を立てたか、そして教材をどう使ったかも踏まえて、わかりやすく解説していこうと思います。
クレアールのWeb通信講座がおすすめ
私がこれならやれそう!と思ったきっかけは下記の教材の存在を知ったからです。調べた結果、値段も手頃で、実際に使ってみて、効果的に勉強を進める事ができたので、今回はこの教材の内容の詳細と、その活用方法をお伝えしていこうと思います。
スポンサードリンク
教材の内容、勉強の進め方の全容
合格までのロードマップが明確で取り組みやすい
テキスト→問題集(テキストの内容とリンク)→テスト(答練)この順番にやればいい、というカリキュラムが組まれていて、迷いなく進めていける
- まずはWeb講義をスマホや、パソコンなどで受け、その直後テキストの例題を速攻復習で解いていく、その繰り返しでテキストを完結させたら
- テキストの単元とリンクしている問題集をひたすら解いていく
- それが終わったら、テストをプリントアウトしてやる
一講義約30分が丁度いい
30分だと仕事の休憩時間などの隙間時間に、「とりあえず1講義やろう」となれるので時間を有効的に使えて、集中力も切れずに、丁度よかったです。
「講義後→速攻例題」形式がとても頭に入りやすい
テキストを見ながら授業形式で進めながら、すぐに例題を解いていくスタイルなので、頭に入りやすい
復習やわからないところの見直しがいつでもできる
学校の授業と違い、いつでもスマホがあれば同じ講義を何回でも見れます。なので勉強を進めていくうちに「あれ?これなんだっけ?」とわからない事が出てきたら、過去に見た講義や、テキストをもう一度みるだけでほぼ解決できます。
どこでも動画が視聴できる
通勤・通学の移動時間や、家事の間の、すき間時間などのちょっとした時間でも講義を視聴でき、学習時間をフル活用することができます。
自分に合った受講スケジュールが可能
ライフスタイルの多様化により、「早朝」「昼間」「深夜」など学習可能な時間帯も様々だと思います。そんな中、自分の空いた時間に集中して学習でき、自分だけの合格スケジュール構築が可能です。
倍速機能を使用して時間効率大幅アップ
試験まで1ヶ月しかなく、時間がなかった私にとっては、神機能でした(笑)。クレアールの講義は再生速度の調整が可能で、最大2倍速までの倍速再生が可能なので、講義視聴時間を大幅に短縮できます。
分かりづらかったり、重要な部分だけ標準スピードにして講義を受けていました。
それでも理解できない場合は何度も繰り返しみることももちろん可能です。
合格までのプランの立て方
合格するために重要なコツの一つとして、危機感を持つ事です。
「まだ1ヶ月あるからいいや」とサボらないようにするためにも、現状勉強がどのくらい進んでいるか、もしくは遅れているのかを把握する必要があります。
私が立てたプランと実際の動きとしては
1日平均3時間勉強(本業前2時間 本業10時間出来たら休憩中30分 帰宅後1時間)
テキスト プラン2週間 (実際は3週間)
問題集 プラン1週間 (実際は1週間)
テスト(答練)プラン1週間 (実際は3日間)
こんな感じでした。テキスト完了まででいきなり自分に負けてますね(笑)。
テキストの段階では講義を受けながら問題を解いていきますし、初めてのことを覚えながらになるので一番時間がかかります。
当然初めは簡単で、後半にいけばいくほど難しく、1問解くにも時間がかかる内容になっているため、ゆとりを持ったプランを立てる必要があります。
プランの立て方のコツは自分の性格も含めて見極める
簿記3級を合格するためには、おおよそ100時間の勉強時間が必要とされています。そのため1日平均3時間勉強をする必要があるわけですが、人によっては
「本業がある中1日3時間はキツくない?」って思うと思います。
確かに一見キツそうですが、私は自身の性格上
- すぐに飽きてしまう
- 短期間で集中力を高める事は得意
- 今簿記を楽しんでやれている(気分が乗っている)
- 短い期間で取れた方が時間効率が良い
これらの理由で、自身を客観的に見て、理解できていたので、1ヶ月という期間の設定が自身の性格に当てはめても丁度よかったんです。
なので3ヶ月かけて1日1時間勉強をする方が聞こえは楽そうですが、3ヶ月間の間集中力を切らさない方が私にとっては辛かったのです。
それにテキストはなるべく早く終わらせてから問題集に取り組んだ方が、忘れる前に問題を解けるというメリットも感じていました。
教材を使うにあたりわかり辛かった事
教材の使い方の説明に入る前に、購入を検討している方や、購入したばかりで使い方が分からない方向けの内容を先にお伝えします。
疑問①
申し込んだ直後何をしていいのか分からなかった
解決策①(教材が来るまで待ちましょう)
直接電話して解決。申込をした後は教材が届くまで待つ。時期的なものなのか、私の場合申し込みをしてから教材が納品されるまで1週間くらいかかりました。申し込みはゆとりを持って早めにすることをおすすめします。
疑問②
教材が届いてから、どのように勉強を進めていいのかがわかり辛かった。
解決策②(「勉強の手引き」という紙が入っているのですが、わかるまで何度も読み、理解する事ができました。少しわかり辛かったので、写真を踏まえて解説します🔽)
クレアールweb通信講座の説明書(使い方)
それでは、具体的にクレアールweb講座の使い方を説明していきます。まず簡単に全容を伝えると
-
サイトにログイン(※1下記参照)して、テキストを見ながら講義を受ける
-
約30分の講義を見終わったら、すぐに講義で受けた内容と全く同じ例題をテキストとテキスト解答ノートを使い、問題を解き速攻復習する。
-
もし分からないところがあったら、もう一度講義を見るか、クレアール相談システムを使いメールや、電話で質問してみる(どうしても分からないところは一旦飛ばして進めてしまっても大丈夫です。後々理解できることもあると思います)
-
↑の1.2.3を繰り返し、テキストを終わらせる。
-
テキストが終わったら、問題集を問題集解答ノートを使いひたすら問題を解いていく(ちなみに私は講義で受けた内容を、結構忘れていて問題集の正解率50%以下でした(笑)。でも繰り返しやることで理解でき、覚える事ができました。問題が解けなくても「なんとなくやった記憶があるな」くらいで思い出しつつ、焦らずやっていきましょう)
-
問題集が終わったら、テストをダウンロード&印刷し、ちゃんと静かなところで実際にテストを受けるように2時間をはかり、集中して問題を解いてみましょう。
-
テストが終わったら、答え合わせ、復習をしましょう。ちなみに私はこれもまた50%以下しかわかりませんでした。しかもテスト2日前でこの状態。正直焦りましたが、分からなかった問題は全てわかるようにしてからテストに挑んだので問題はありませんでした。
※1:ログインの仕方
⑴. Googleなどの検索サイトで、「クレアール」で検索し、下記のサイトに入ります。
⑵. そうするとこの画面になるので、一番下の方までスクロールします。
⑶. 下までスクロールすると、下記の図のように「マルチデバイス対応Web学習システム」というロゴが出てくるのでそこをタップします。
⑷. するとログイン画面が出るので「ユーザー名」「パスワード」を入力します。
※「ユーザー名」「パスワード」はクレアール申し込み後、少し立った後、テキストを発送してくれる際にメールで届くのでそれを入力します。
⑸. ログインするとこの画面になるので、下の方までスクロールします。
⑹. 下までスクロールすると、「ナビゲーション」が出てくるので、そのナビゲーション内の「マイコース」をタップします
⑺.「マイコース」→「簿記検定」→「簿記3級」を選択すると、下記の画面になります。
それぞれの内容は下記の通りです。※「BK3024」などの表記は、アップデート等でもしかしたら変更があるかもしれません。
-
BK3024→テキスト講義
-
BK3025→問題集講義
-
BK3026→テスト講義
⑻. 上記の例で言うと、「BK3024」をタップすると🔽下記の画面になります。
-
3級テキストPDF→郵送されてくるテキストと全く同じ内容のPDFなので基本必要ありません
-
3級講義資料→テキストとは別で講義はPowerPointのスライドを見ながら受けるのでそのスライドと同じ資料のデータです。私は必要ないと感じたので、印刷しませんでした。
-
3級MP3音声→音声のみのデータです。私は音声のみで聞くことはありませんでしたので、使いませんでした。
-
3級映像講義→このページではここだけ使えば大丈夫です。3級講座全てここに入っています。ここを開き、テキストを手元に講義を受け、速攻例題を解いていくスタイルになります。
⑼. 補足です。講義は、基本1日2回以上開くページになるかと思うので、上記の方法だと講義を開くまでに
- マイコース
- 簿記検定
- 簿記3級
- BK3024
と、講義にたどり着くまでに4回タップしなくてはなりません。少しでもその時間を短縮したい場合は
⑹で説明した場面で×「マイコース」ではなく◯「ダッシュボード」を選択すると、下記の画面になりますので、この画面で
[BK3024] 3級 簿記 講義
を選択すると講義をみる事ができます
「クレアールweb通信講座」を使ってみた感想
まず、安心できたのが、丁寧でわかりやすい講義を受けられるという事。書店で本を買い、進めるだけだと私の場合、不安になるため、直接講義を受ける事で、重要なポイントを強調してくださったり、なぜそうなるのか、補足してくれるところがとてもよかったです。
そして講師の方のたまに出る冗談が日々煮詰まっている頭を癒してくれて、個人的には面白くファンになりました(笑)
私は、1ヶ月の勉強を集中して行い、合格しよう!と決めていたため、本業もある中で時間にゆとりがあまりなかったので、講義を2倍速で受けられるのは神機能でした。
とても効率的に勉強出来たので本当におすすめです!下記のリンクの「クレアールweb通信講座」ぜひ活用してみてください。
資料請求も無料なので資料を確認していいと思ったら申し込んでみるのもありですね!
🔽クレアールweb通信講座(資料請求もこちらから無料で行えます)
スポンサードリンク