今回は、まず簿記検定とは何か
そして、なぜ飲食店勤務サラリーマンの私が簿記検定を受けたか、その理由と、メリットデメリットを解説していこうと思います。
そしてわずか1ヶ月の勉強で合格したその手法も合わせて解説してきます!
簿記って何?
簿記とは、ひとことで言うと、財務や経理についている人にとっては必須で、簿記を勉強することにより、ビジネスにおけるお金の流れや会社の状態を把握することができるようになります。
「?」と思うと思いますが、それで大丈夫です(笑)。
会社のやりとり(仕入れや売上など)を、簿記と言う技術を使い帳簿に記入することで、その会社の財務状況がわかります。
それらの帳簿に記入するためのルールを学び、会社の通信簿(損益決算書、貸借対照表)を作れたり、帳簿を見ただけでその会社の資産や取引の内容がわかるようになる、そんなイメージが少しもてれば良いと思います。
それで、冒頭でもお伝えしましたが、「何故 簿記3級検定を受けようと思ったか」その内容を解説していきます。
お金を増やしたい人はチャレンジするべき!
と、偉そうに言っていますが、私自身検定を受けようと思ったのが、2020年の1月7日でした。
今まで商業化の高校、大学を経てきているわけでもなく、そう思った理由は5つ。
簿記3級検定を受けようと思った5つの理由
- もともとお金をどうやって増やそうか日々悩み、本を読んだり、YouTubeの動画を見て学んでいた。
- そんな中、両学長の動画を見てやってみようと思った。(↓下記参照)
- 仕事上損益計算書は毎月作っていた。
- いずれ個人事業主→自身の会社を設立したいと思っていたので、この機会にちゃんと知識として学ぶには良い機会だと思った。
- 両学長の動画で勉強の仕方(おすすめの教材)も紹介してくれたのが決め手になった
🔽両学長の動画
大きな理由はこの5つでした。
現在はとにかく資産を増やすためにはどうしたら良いかを日々学び、様々なことに挑戦している最中でした。
そんな中、とりあえずやってみようと思い、行動に至りました。
こんな人にオススメ
- 確定申告を自身で行う必要がある人(副業を始めようと思い、これから必要になりそうな人
- ↑そのために、正しく帳簿を書く技術を身につけたい人
- 自社(自店)の長所や短所をを分析できるようになりたい人
- 費用や収益を意識し、把握できるようになりたい人
- 取引先の営業状況を把握できるようになりたい人
ほとんどのサラリーマンの方は確定申告を自身で行う機会はないと思います。年末調整として、会社が行ってくれるからです。
確定申告の話が出たので、少し話は脱線しますが、副業を行うことで「経費」を計上することで、税金が安くなり、結果的に手元に残るお金は多くなります。
例えば
・サラリーマンで年収500万円の所得の人
・サラリーマンで年収400万円の所得プラス副業の年収100万円の人
とでは、後者の副業を行っている人の方お得になります。それらの仕組みも知りたいと思い、その一歩として簿記の知識を学びたいと思いました。
そして自営業をしている方や、店舗責任者、であれば、自分の店のお金の流れを知ることで、より具体的に、今後の戦略を立てることもできるようになります。
とはいえ・・・
- 確定申告って自分でやった事ないからどういう意味があるのか よくわかってないんだけど
- そもそも会社の事よりも自分のお金を増やしたいんだけど
- 毎日忙しくてそんなことやってる余裕ないんだけど
など、様々な不安要素は個々にあるかと思います。
私自身もそうですが、多くの方が自分のお金、資産を増やすために不安や悩みがあると思いますどうやったら資産を増やすことができるか。サラリーマンにとっては永遠の課題です(笑)
あとは、本業がある方がほとんどだと思うので、フルタイムで働く時間以外に何かをやる、というのは初めはなかなか大変だと思います。
でもこの記事を読んでいる事は、何かしら、今の現状に満足しておらず、
- 「今の現状を抜け出したい」
- 「もっと満足した人生にしたい」
そんな、今の自分をなんとか変えたい そんな思いがあるのではないでしょうか。
しかし、今までと同じことをやっていても結果は変わりません。であれば、今の時間の過ごし方、日々ルーティーンを見直し、習慣を変える必要がありますね。
そんな不安を少しでも解消するために、簿記検定を受けるメリットを
①一般的な解釈のメリットと、
②個人的に感じたメリット をまとめました
①一般的な解釈のメリット
お金を増やすための基礎知識がつく、ビジネスの役に立つ
財務や経理についている人にとっては必須。簿記を勉強することにより、ビジネスにおけるお金の流れや会社の状態を把握することに役立つ。
進学の役に立つ
大学の推薦入試などで優位になります。(参考:日本商工会議所HP)
就職、転職の役に立つ
求人票には「日商簿記◯級以上」などが条件に課されているケースがよくあります。
税理士や公認会計士の登竜門
日商簿記1級は税理士試験の受験資格です
こんな感じだと思います。
「で?」って思う方もいると思うので、個人的に感じたメリットをお伝えします。
②個人的に感じたメリット
会社の経理等で活躍できる知識という視点だけではなく、
「自身の資産に当てはめて活用する」
そうすることで、どうやって貯金を増やしていくかを計画的に行うことができると思います。
例えば
・資産→貯金
・負債→ローン
・売上(収益)→収入(給料)
・費用→支出(固定費や食費等)
この観点で一度貸借対照表を簡単で良いので書いてみると、現在の自身の資産状況が把握でき、今後の見通しがつく
学ぶことでお金に対しての意識の改善ができる。そして貯金を増やすことに繋がる
貯金を増やすために欠かせないのは簿記の帳簿のように細かく仕分けを行う必要はありませんが、「家計簿」が必要になりますね。
どれだけの収入があって、どれだけ支出があるのか、そして1年間でどれだけ貯金ができるか。これを知るには必要なことになります。
でも「家計簿」ってめんどくさいですよね。
でも安心してください。今、様々な便利なアプリが存在していて、簡単に家計簿を記録する事ができます。どれくらい簡単かと言うと、私は
「マネーフォアード」と言うアプリを使っていますが、クレジットカードやスマホの電子決済を利用したのであればやる事はほぼありません。現金で支払った際もレシートを写真をとって送るだけで、自動的に処理されます。
他にも、複数の銀行と連携できたり、クレジットカードの連携はもちろん、薬局等のポイントカードのポイントまでまとめて、今持っている資産の累計や今までの推移も出してくれるので、とても便利です。
簿記検定を受けてみて良かった事
- 簿記の知識が身につき、資産に対しての意識を変えることが出来た。
- 日々の無駄な時間をなくす習慣が身についた。知識ゼロスタートから、試験日まで1ヶ月しかなかったので
- 高い集中力で作業するための体調管理ができるようになった(結構でかい)
- この経験が、今回のブログのように発信できるコンテンツの積み上げになった
- 今年のやることリスト1つ消化!(意外とこれがでかい)
私自身、現段階においては、簿記自体の知識が日々に生かされるというよりも、自身の資産形成において、どのように出費、固定費を抑え、どこにお金を投資して資産を増やしていこうかを実際に、損益決算書、貸借対照表に記入をして、大きく無駄がなくなり、毎月5万円は無駄がなくなりました。
あとは飲食店勤務なので、フルタイムで働いており、1日の拘束時間はおおよそ10時間〜12時間でしたので、更に毎日平均3時間は勉強時間を確保する必要があったため、今まで浪費していた、無駄な時間を排除せざるをえない状況に追い込まれました。
その結果、ネットサーフィンをしていたり、無駄にテレビをみていたり、そんな時間を減らす習慣が自然と身につきました。
今年やろうと思っていた事が1つ消化されたことも、充実感をアップさせてくれました。行動した結果試験自体も満足いく手応えでしたし、知識もえられて、とても充実した時間を過ごす事ができました。
簿記検定を受けて大変だった事
- 1日平均3時間は勉強した。勉強がしたくて、本業との両立がストレスに
- 日々詰め込んでいたので、一番時間がある休日にだらける
- 本業の休憩中の勉強は眠気との戦い
- 総じて、久しぶりの勉強は楽しかった( ´∀`)
私の場合、新しい知識を学ぶ事は楽しんでやっていたので、勉強の時間は苦痛ではありませんでした。学生時代に無理やりやっていた勉強ではなく、大人になってから、自主的に勉強することって結構楽しいですよ(笑)
おすすめ勉強法
冒頭でも書きましたが、この勉強法まで両学長の動画で、紹介してくれていたので、今回簿記を受よう!と決断する事ができました。
🔽クレアールという会社の教材を購入して実際に使ってみましたが、
動画の講義をテキストに沿って進めてくれるため、めちゃめちゃわかりやすく、質問も電話やメールにてできますが、質問する必要がなく試験を迎える事ができました。
その結果、フルタイムで働きながら、知識ゼロでも、わずか1ヶ月で自信を持って試験を受ける事ができました。
この教材は値段も安く、本当に使いやすかったため、どのように勉強を進めていいか不安でなかなか進めない方はおすすめです!
クレアールの教材を私自身が実際に使って見た感想や、具体的な活用方法はこちら🔽
-
-
飲食店勤務サラリーマンでも1ヶ月の勉強で簿記3級合格!。その手法を具体的に解説!
こんにちは!今回は、タイトルにもありますが、わずか1ヶ月の勉強で簿記3級に合格出来た勉強法をお伝えしようと思います。 こんな悩み解決します! 簿記に興味があるけどどうやって勉強したらいいかわからない ...
続きを見る
やった事がない事へ挑戦するのは楽しい!そして人生を大きく変化させます。
ほとんどの人が、やったことのない領域へ足を踏み入れるのには躊躇しますし、勇気も必要だと思います。でもやってみるとまた一つ成長できた事が確信でき、様々なことへのモチベーションアップにつながります。自信もつきます。
なんでもそうですが、離陸時に一番エネルギーが必要です。でも行動すると、次の現実が見え、成長していくことの楽しさを知ってしまうと、病みつきになります(笑)。
私自身毎日だらだらと結構無駄な時間を過ごしてしまっています。どうせ過ごすなら、そういった無駄な時間を減らして自己投資の時間を増やしてみると景色が変わりますよ。
日々自分との戦いですが、是非豊かな人生を歩むために一緒に頑張りましょう。